人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ドナーとしての短期入院に必要なもの

 ドナーは麻酔が抜けて栄養剤や抗生剤が外れれば、比較的自由に歩き回れる。だいたい自分のことは自分でやるようになる。見舞いの客が来なければけっこう暇だ。時々来る医師や看護師はやることが多いので、仕事で必要な部屋の滞在時間はおしゃべりできるが、仕事が終わったら解放しないといけない。また、病院の部屋の空室の状況にもよるが、個室に入れてもらった場合、睡眠、着替え、面会の際に他の入院患者に気兼ねすることもないし煩わされることもないが、何もやることがなくなると手持ち無沙汰になる。最短で3泊4日程度の滞在だが生活に必要な持ち物には気を使いたい。もちろんドナーの受け入れができるような大きな病院は売店やコンビニでたいていのものが揃えられるのだが、必ずしも満足の得られるものが手に入るとは限らない。なるべく普段自分が使い慣れたものを持って行くほうが、ストレスがなくていい。
 以下の青字のところが入院のしおりの持ち物のチェックリストの内容だ。病院によって少しは内容が異なると思うが、だいたい共通していると思う。引用文の間にコメントを加える(黒字)

入院される方ヘ

入院時にご持参いただくもの

□ 診察券(ID力ード)
 これは院内での手続きでよく使うものなので必要なのだが、初日の入院受付窓口と病棟のナースステーションでの手続き、2日目の手術の際にしか使っていない。療養室に入るとID情報が記されたプラスチックの腕輪を着けて退院まで外さないので、外来玄関が開いていない時に通る通用口を抜けて散歩したりコンビニに行ったりする際は腕輪IDの方を見せればいい。

□ 保険証等
 ドナーは会計でドーネイションに関する治療費を払うことはないので必要がないものなのだが、カード状のものなので普段財布に入っている。病院で怪我をしたというような場合は骨髄バンクで加入している保険が適用されるはずだ。たまたま入院中に骨髄提供とは無縁の病気になったりした場合は必要になるかもしれない。

□ 入院申込書・印鑑・各種同意書
 同意書のほとんどは自己血貯血の2回目の時に提出してしまう。その時に忘れたものがあれば提出する必要がある。病院の入院受付窓口に出す入院申込書と病棟のナースステーションに出す書類などがある。書類は入院の数日前までに書いておくほうが直前になって慌てることがなくていい。
 印鑑は入院手続きの際にも使うが、日本骨髄バンクのコーディネイターから入院支度金が手渡されるので、その領収書の作成にも必要だ。
 ちなみに自分で任意で掛けている医療保険や共済があれば、骨髄提供に係る入院と手術にも病気怪我の場合と同様に保険金が支払われると思うので、請求書類などは1週前までに保険会社に電話あるいは電子申請して取り寄せて、入院の際に診断書書式を持参されることをお勧めする。入院時に診断書申請ができると退院後に来院する必要がなくなる。診断書は発行まで三週間前後(担当医師がたまたま出張するなどということがあれば4週間ほど)掛かるとされているが、自分の場合は請求書類を退院後に受け取ったので退院3日後に病院へ診断書申請を頼みに行き、手術から3週間後の採血検査の日に運良く診断書も受け取ることができた。

□ 下着 (入院日数に応じてご用意ください)
 *レン夕ルもできます (有料)
 4日分もあればいい。昼の1時半に入院手続きをする。うちを出て来る前に入浴して体をよく洗っておく。そして着替えてから出かけるから、初日に着た服は次の日の朝まで着ていても構わないと思う。
 翌日の朝、体を拭いてから手術着に着替える。下着は新しいものを履いておく。麻酔が掛かった後手術前に尿道カテーテルの挿管をするし、骨髄採取は腸骨(腰のベルトのかかるところ)に穴を開ける必要があるため、手術中は手術衣を着させられるが下着は脱がされているはずだ。麻酔が掛かると自分で脱ぎ着できるわけではないので、脱がしやすく履かせやすい丈夫なものを着用したい。術後の安静期間3時間ほど、午後3時くらいまでは看護がしやすいボタンがたくさん着いた服を着ている。点滴と血栓防止のために下肢の血流を促すための空気圧按摩機をふくらはぎに巻いているため、寝返りを自由に打てない。腰には止血用のガーゼが厚く当ててあり、それを床につけて上から体重がかかっていることで自然に止血が続いていることになっている。見舞いの面会時間ごろには足の器具は外れ、身を起こして水を飲んだりできるが、夕飯の前5時ごろ止血ができているか観察し体を拭いていいと言われるまでは着替えはできない。
 体を拭いたら下着も着替えるし普段着を着てもいい。そのとき着替えた下着は翌日穿刺箇所を消毒する時に体を拭くまでは着ている。
 4着目は3日目の晩から退院して帰宅するまで履いていることになる。よっぽど暑い季節ならコイン洗濯乾燥機で洗濯するか見舞いに来る家族に届けてもらうのがいいだろう。

□ 夕オル・ バスタオル (入院日数に応じてご用意ください)
 *レン夕ルもできます (有料)
 バスタオルは必需品ではない。入院日の午後〜晩にシャワーを浴びることができる。だいたい30分の持ち時間だ。髪が長い人は自宅で洗髪してから入院すれば、頭髪は洗わずに済ますこともできるだろう。小さめのタオルで十分だと思う。自分は3枚用意した。有料洗濯乾燥機(TVカードを利用する有料)があるので、退院までに足りないようなら洗濯すればいい。3日目は暇だ。
 タオルのほかにコップを拭いたりするのにいいように手ぬぐいを3本ほど持って行った。
最初のシャワーや普段の洗面以外に、蒸しタオルで体を拭くことができる。そのタオルは病院のものなので洗濯の必要はない。
 洗面にはタオルではなくて体を拭く大判濡れティッシュでも良いかもしれない。病室にタオルかけみたいなものはない。衛生を考えて使い捨てのもので済ますことも考えてもいいかもしれない。

□ 室内履き(滑りにくいもの)
 ※スリッパやサン夕ル等は控え、 踵のあるものをご用意ください。
 外履きと内履きの区別はないが、ベッドに上がったり降りたりするし、屋内では通気性の良い履物でリラックスしたい。踵が自由な突っ掛けや底に滑り止め構造がないものは滑りやすい。また躓きやすいために転倒しやすい。ナースサンダルやナースシューズのようなものかKEEN Newport2のような踵をしっかり固定できるサンダルが良い。

□ パジャマ/ねまき (入院日数に応じてご用意ください)
 *レン夕ルもできます (有料)
 寝具はパラマウントベッドに合わせて無圧マットレスが敷かれている。分厚いものではないがスプリングマットレスよりは放熱性が小さい。結構暑い。掛けるものはタオルケットと薄い掛け布団だ。掛け布団はほとんど使わなかった。個室ではエアコンを自在に調節できる。寝るときはエアコンを切る。全館空調が効いているので、部屋のエアコンを切っても暑くはならない。Tシャツと短パンで十分だ。特に寝間着のようなものは持ってこなかった。
 よくパジャマで点滴架台を引っ張って院内を歩いていたりする人がいるが、ドナーは点滴が外れるのが早い。病室でも普段着で過ごす時間が多い。
 入院前は浴衣や甚平や作務衣などでもいいかなと思ったが、洗濯するとなると少々面倒だと思いやめておいた。
 季節がちょうど良かったので昼間に着ていた普段着で寝ていた。病院が提供する蒸しタオルのほか、持参したアルコール含有のボディーワイパーなどで体を時々拭けば服はさほど汚れない。

□ 力一ディガンなどのはおるもの (病棟を出られる時のために、 はおるものがあると便利です)
 これは検査衣やパジャマっぽいもので見舞い客とともに病棟外に散歩に出たりカフェに行ったりする時などに必要かもしれないが、個人差はあるが、ドナーは手術日以外はベッドで過ごす時間は少ない。普段着を着るので自分は持って行かなかった。女の人は持っている人が多かったかもしれない。何らかの都合で個室でない場合にエアコンの温度が高めが好みの人は肩を冷やさないためにストールのようなものがあってもいいかもしれない。

□ 洗面用具 (歯ブラシ、コップ※割れにくいもの、シャンプ一、ボディソ一プ、 電気シェーバー、ティッシュペ一パー)
 歯磨きセットは必需品だ。手術では人工呼吸器の送気管を挿管する。入院日の深夜までは食べるのはOK。寝る前に歯を磨き、翌日も歯を磨き清潔を保っておいたほうがいい。歯間ブラシも使っているので持って行った。
 コーヒーやお茶を飲みたかったのでマグカップを持って行った。陶器のものだ。割れにくく軽い耐熱性の樹脂製のものでもいいと思う。カップのまま電子レンジで加熱することも考えるとステンレスやホウロウや普通のプラスチックのものはやめておいたほうがいい。
 ボディーソープだけプラスチックの小瓶に移して持って行った。シャワーで使うだけでなく髭を剃る時に使った。長い髪を洗うとしたらシャンプーはあったほうがいいかもしれない。手術日から退院まではシャワーも浴びられない。一回ぶんを持っていくといい。手洗い用の石鹸は病院のいたるところにある。
 ティッシュペーパーは備え付けがない。さほど必要とも思わなかったのでポケットサイズのものを2個持って行った。やぱりあまり使わなかった。何かにつけて普段からよく使う人は薄い箱に入ったものを一個持っていくのも良いだろう。
 コンセントはあるので電気シェーバーなど美容家電を持っていくのもいいだろうが荷物になる。厚刃の長切れするT字カミソリ1つで済んだ。ビジネスホテルから持ってきたものなどで十分。各部屋に流しがある。割と幅の広いシンクだ。しかし鏡がない。洗髪のできる大きめの共用洗面台がある。空いていれば使える。こちらの方がより大きいシンクなので髭剃りなどしやすいと思う。

□ 筆記用具
 定期的に測定される体温、食事量が提供量の何%くらい食べたか、排尿の回数、便通数などを記入する表などを渡されるし、入院初日は病棟看護部と手術室看護部の代表が入院や手術などについて説明に来る。資料を見ながらの説明なのでこちらがメモをすることはないが、説明を理解したことを証明する署名を求められたりするので、ボールペンがあった方がいい。自分の持ち物に記名しておくためにマジックも持って行った。個室の予定が急患等で個室を明け渡さないといけない場合があれば相部屋に入ることになる。それから意外に役立ったのが百円ショップなどでも売られているマスキングテープだ。

□ イヤホン (テレビを利用される方)
 テレビは新聞や給水機や自動販売機などがおいてある共用スペースにもあるので、あまりテレビを見ない人はニュース程度ならそこで見ればいいということになる。スマートフォンやパソコンを持ち込むならば、テレビは見ずともよい。欠かさず見ている番組があったとしてもHD録画できるから病院ではテレビを全く見ていない。テレビを見なくてもスマートフォンやパソコンで音楽を聴くとか配信動画を見るとかDVDを見るとかゲームをやるとかいうことであればイアフォンやヘッドフォンがあった方がいい。

□ 現在使用中の薬 (飲み薬、 貼り薬、 塗り薬、目薬、インスリン等の注射薬など全て)
※入院が予定される日数分ご用意ください。ただし、 2週間を超える入院予定の場合は、2週間分のみご用意ください。
お持ちの方はお薬手帳、 お薬説明用紙、お薬の袋など使用方法が分かるもの
 
ドナーは基本的に健康体で入院して来るので薬を飲んでいる人はいないと思うが、入院中に痛み止めや化膿止め、風邪を引いたりして薬を処方されることもあるかもしれない。薬手帳は持って行った。
 ふだん喉や鼻に痛みが出たときは葛根湯を飲むので旅行の時などは必ず携帯している。そのほかに内服薬ではないが、絆創膏やガーゼや粘着テープなど、耳栓、目薬、消毒綿、小型ハサミなど救急セットを薬とともに袋に入れてある。それをそのまま病院に持って行った。
 特に耳栓は宿泊施設や電車やバスの中などでよく使う。病棟の部屋を仕切る壁やドアの遮音性能は低い。音が全く遮断されるようなところではナースコールを押せない状態で患者に異変が起こった時に誰も気がつかないということになるからだろう。専属の看護師が常駐するようなVIP療養室でもないかぎり、夜間静かということはない。あちこちでナースコールがなり近所の部屋から話し声が絶えない。深夜には大きな声は聞かなくなるが、ナースコールは数分おきに鳴っているようだ。耳栓は必須だと思う。
 マスクが必要になる病棟(フロア)に入院すると、廊下やロビーなどの共用スペースではマスク着用が義務になっている。特に手術前までは体調を崩して移植の予定が狂わないようにマスクはきちんとした方がいい。
 個室内ではマスクの着用は不要だが、湿度が低いと寝ている時に喉や鼻の粘膜同士がひたっとくっ付くくらいに乾燥してしまった。最初の晩はマスクをして寝た。マスクはあまりにぺらぺらのものだと口の周りにまとわり付くのでしっかりした厚みのもので口から離れるようなものの方がいい。病院では売店で一枚50円、自動販売機では二枚100円で出てくる。小さめで張りがないので自宅から持参するといい。見舞客もマスクをしなくてはならないので予め伝えられるものなら伝えておいた方が良い。

□ 入院のご案内 (この冊子)
 病院での生活マニュアルなので入院前日までに読んでおくほうがいい。設備について疑問があれば尋ねられるようにしておこう。入院の数日前にはコーディネイターや病院事務から事前お知らせの電話がある。そのときに質問するといい。自分はコーヒーをフィルターでドリップして飲みたかったので、熱湯が手に入れられるか聞いてみた。給湯器や電子レンジのことを聞いた。コインランドリーなどについても聞いた。院内生活のマニュアルなので持参しておいた方がいい。ドナー手帳も持って行った。

*手術時の持ち物は看護師からご説明いたします。
 ドナーは何も持っていくものはなかった。貴重品は部屋のセイフティボックスに入れて、鍵は持ち出さずに部屋の中の秘密の場所にマスキングテープで隠しておいた。家族が朝から来てくれるというのならば預けてしまってもいいだろう。

注意事項

1.衣類・日用品・イヤホンは1階売店と、2階コンビ二でも購入できます。
 数ヶ月にも及ぶ長期入院なら時々買い物も必要になろうが、3泊4日なので小さなバックパックかキャリーケースに収まる程度の持ち物で十分だ。ただし、入院中、何かを取りに家に一旦戻るということはできないはずだ。急な要り用の時は買うこともあろう。

2. 夕オル、ねまき、下着等についてはレン夕ル (有料) もありますので、 挟み込みの
別紙 「レン夕ルのご案内」 をご参照ください。
 入院前の自己血の採血中に入院の案内を見ながらレンタルのチラシもちらっと見たが借りるほど長くいるわけではないので、その時点で断ってしまった。

3.パソコンの持ち込みは、 治療上お断りする場合もあります。
 
ドナーの療養室ではパソコンやスマートフォンなどの使用で誤作動を起こすような機器は使わないので、パソコンは持ち込んでも良いが、病院が用意する無線LANサービスは20日まで2000円だ。スマートフォンでテザリングできればパソコンを持ち込むのもいいだろう。

4. 果物ナイフ、ハサミ等の危険物の持ち込みはご遠慮ください。
 先が尖ったものやカッターなどは盗難などの心配もあり管理が面倒なので持ってこない方がいい。梨やリンゴなど手で皮を剥けないものは諦めて、みかんやバナナやトマトなどを持ち込むのがいい。ナイフがなくても食べられる常温保存可能な果物を選ぶといい。冷蔵庫はテレビと同じで有料だ。テレビや洗濯乾燥機と同じくプリペイドカードを使う。冷水機から氷が出るし、冷たい飲み物はコンビニか自動販売機で買える。冷蔵が必要な差し入れはしないようにしてもらえば、冷蔵庫はいらない。

5. 病室内に個別のセ一フティボックスがありますが、 貢重品や多額の現金はお持ちに
ならないようお願いします。 なお、 当院では現金のお預かりは行いません。
 財布の中から本当に必要なもの以外は抜いておく方がいいかもしれない。現金の引き出しは院内あるいは併設のATMでできるので、現金は小銭程度しか持たないようにしておくことだ。たくさん財布に入れて来てしまったら、ATMで預け入れればいい。
 清算機がある大きな病院では、現金のほかクレジットカードやデビットカードなどでも清算できるようになっている。患者も現金はあまり携帯する必要がないのだ。コンビニも食堂もクレジットカードやスイカなどの交通ICカードなどが使える。
 病院は警備員もいるが空港のように一人一人入館手続きをするゲートがあるわけではない。貴重品や高価な品をあえて携帯しない方がいい。仕事のためにパソコンなどを持ってくるときは専用のワイヤーロックなどを持ってくるといいと思う。セイフティボックスには財布やスマートフォンや印鑑などを入れることはできるが、それより大きなものは入らない。療養室には鍵が掛けられない。
 
 
 以上持ち物リストを見ながら、いろいろ書いておいたが、ほかにも持って行った方がいい物がある。
○ コーヒーや紅茶などは自分の好きなものを持っていくこと。コンビニや売店ではあまりいいものはなかった。うちからは自焙煎豆を挽いたものを50gほどとフィルター3枚とドリッパー、梅昆布茶を持って行った。紅茶のティーバッグはコンビニにはLIPTONしかなかった。TWININGぐらいのものは飲みたい。

○ カップだけでなくサーモスなどの保温水筒を持ってくれば、給湯室で入れたコーヒーや紅茶を中身をこぼさないように恐る恐る持ち運ぶ必要はなくなる。給湯器の保温温度は85〜90度の間だったようだ。保冷水筒としても使えるので氷入りの水が出る給水機で汲んでくることもできる。

○ スマートフォン用の携帯充電バッテリー。壁の電源でしか充電ができないとなると、スマートフォン用のアダプターではベッドから遠くて、充電しながら使うということができなくなる。なので、夜充電するときにバッテリーから充電しスマートフォンは枕元に置いておくことにした。しかし、ベッドに寝てみれば、寝たまま手を伸ばしたところにいくつか部屋の照明のスイッチがあり、電源プラグを差し込む所もあった。病室のベッドの枕側には医療器具やナースコールスイッチをつなぐ配電盤や酸素マスクをつなぐダクトの接続口などがある。どの病院でも同じような仕組みになっているのだろうと思う。小さくて軽い充電アダプターで十分だった。
 
○ 院内食は通常食が配膳される。ご飯の量を大盛りにできるというのでしてもらったが、おかずの量は多くない。味は良いのだが、塩分は控えめなのでもう一品ご飯の共が欲しいと思ったこともある。魚肉ソーセージのように常温保存可能な惣菜があるといいかなと思って、入院前に用意してあったがバッグに入れ忘れた。見舞いに来てくれる家族に持って来てもらった。タンパク質が少なめに感じたのでコンビニではチーズも購入。繊維質のものも少ないしアーモンドや柿ピーのピーナッツなども間食にした。
 鰹節や昆布や海苔などもいい副菜になるだろう。豚レバーのスモークとかあさりの佃煮とか鉄分の多い惣菜もおつまみ小パックなどで持ち込めたかもしれない。

by hills_mountains | 2017-09-27 23:59 | 献血/骨髄バンク | Comments(0)

このブログ内の自転車整備やDIYの記事を参考にする場合、読者の責任において取り組むようにしてください。


by hills_mountains
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31